『WEBライターはブログをやるべき!』ということを言っている人が世の中にはたくさんいますね。
この僕も、WEBライターとブログを並行してやっている人の一人です。
僕は、WEBライターがブログを始めない理由がない、ブログをやらないのはもったいないと思っています。
なので、WEBライターをやっている方はぜひこの記事を読んで参考にしていただければと思います!
Contents
WEBライターはブログをポートフォリオにしよう!
とは言っても、『なんでWEBライターはブログを作るべきなの?』という疑問を浮かべる方も少なからずいると思います。
簡単に言ってしまえば、
- 練習になる
- クライアントに実績を提示できる
- ブログ経由で仕事をもらえることがある
からです。
これら3つについては後々詳しく解説しますが、これだけでもめちゃくちゃ得ですよね(笑)
また、ブログをポートフォリオにする理由というのは『URLだけでクライアントに見てもらえるから』です。
いちいちpdfファイルで送るのが面倒に感じる人もいるでしょう。
URLを添付するだけで簡単にチェックしてもらえるので、とても楽になります!
ポートフォリオブログの作り方
『そもそも、ポートフォリオとは何?』という方もいると思うので説明しておくと、『自分の作品集』のようなものです。
ただ、ポートフォリオとして機能するブログを作るためにはいくつか必要なことがあります。
とは言っても難しいことは何一つありません。
- WordPressでブログを開設
- 書きたい記事のジャンルを選ぶ
- 書きたいジャンルの記事を書く
これら3つを意識していれば問題ありません。
これだけではわかりにくいと思うので、一つずつ紹介します!
WordPressでブログを開設
まず、ブログをポートフォリオにしたいのであれば『WordPress』を選ぶ必要があります。
というのも、WEBライターの仕事ではWordPressで入稿作業をすることがあるので、慣れているに越したことはないのです。
なので、WordPressでブログをやっていれば『WordPressをいじることができる人なんだな!』とクライアントに思ってもらえるわけです。
WordPressでブログを開設するのは少し面倒に感じる方もいるかもしれませんが、WEBライターのポートフォリオとして使いたいのであれば仕方ないと思って作りましょう(笑)
なんだかんだ1時間くらいで作ることができますよ!
WordPressでブログを開設する方法はこちらで解説しています。
書きたい記事のジャンルを選ぶ
WordPressでブログを開設できたら、次は書きたい記事のジャンルを選定しましょう。
ただ、WEBライターのポートフォリオとして機能させるのであれば、クライアントに合わせた記事を提示できるようにしておくことをおすすめします。
例えば、クライアントが介護系の記事を依頼しているのであれば老人ホームについての記事を書いてみる、とかですね。
特化型のジャンルにしなくてもいいので、あらゆる記事に対応できるようにいろいろなジャンルの記事を用意しておくと便利です。
ただ、クライアントに無理に合わせる必要もないので、好きなジャンルを決めてバンバン書いてもOKです!
記事を書く
好きなジャンルか、クライアントに合わせた記事を書くのか、決まったらあとはバンバン記事を書いていけばOKです。
記事を書くときには、SEOを意識した文章を書けるとなお良いです。
クライアントは、ただ記事を書いてほしいわけではなく、SEOを意識した記事を書いてほしいと思っています。
なので、SEOを意識して記事を書いてみましょう!
SEOについて全く知らないという方はこちらの本で勉強してみましょう。
WEBライターがブログをやるメリットは他にもある
WEBライターがブログを始めるメリットは、ポートフォリオとして活用する以外にもたくさんあります。
ほかのメリットについてもここで紹介します。
WordPressの使い方を理解できる
最初に挙げられるメリットは、WordPressの使い方を理解できるという点でしょう。
WEBライターの副業をすることになった場合、記事を書いてWordPressでの入稿作業まですることがあります。
クライアントによって入稿作業までしないこともありますが、基本的に入稿作業ができて損はありません。
ほとんどのクライアントがWordPressを利用しているため、WordPressが使えるという点は大きなメリットとなります。
ブログ自体が資産となる
ブログで稼ぐという言葉を聞いたことがあるという方も少なくないと思います。
ブログだけでもお金を稼ぐことが可能なのです。
WEBライターの副業とブログの副業で収入源を2倍にすることができるので、めちゃくちゃ大きなメリットだと言えるでしょう。
大きすぎる副産物ですね!!
ライティングスキルが身に付く
WEBライターの仕事は基本的に文章を書くことですよね。
ブログも同じで、基本的には文章を書くことが作業内容です。
デザインを考えたり装飾を考えたりと、WEBライターの副業よりもやることは多いですが、それはやりこみ要素でしかありません。
基本的には文字を書きまくるのがブログなので、WEBライターの練習にもなります。
また、WEBライターで学んだことを吐き出せる場でもあるので、相互互換があります。
両方一緒にやることによって、成長速度は2倍になると言っても過言ではありませんね!!
ブログ経由でライティングの仕事をもらえることも
これは稀な話ですが、ブログを通じてライティングの仕事をもらえることもあります。
『どうやって?』と思う方もいるかもしれませんが、お問い合わせフォームを通じて連絡をもらったり、TwitterのようなSNSのリンクからSNSでDMをくれたりと、いろいろな方法があります。
WEBライターの仕事は、クラウドソーシングサイトを利用してもらうのが普通だと思われていますが、このような方法でもらうこともできるのです。
なので、ブログをやっておくに越したことはありません!
ブログとWEBライターを両立させることにはデメリットもある
ここまでメリットをたくさん紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
メリットだけ紹介していては詐欺だと言われかねないので、デメリットも紹介しますね(笑)
ブログとWEBライターを並行して進めていくのがつらい
ぶっちゃけ、ブログとWEBライターの副業を両立するのは結構難しいです。
難しいというか、きつい、つらい、疲れるって感じです(笑)
8時間WEBライターの仕事をしたら、その日はブログを書けないですね。
まぁ、気力があれば書こうと思えば書けるのですが…。
僕のように意思が弱い人だと両立するのは難しいです…(笑)
WordPressでブログを作る場合には費用が掛かる
WordPressでブログを開設するためには、ドメイン取得とサーバーレンタルが必要になります。
ドメイン取得は1000円以下、サーバーレンタルは8000円くらいなので、初期費用で10000円弱掛かります。
ぶっちゃけ、WEBライターの副業を1日すれば取り戻せる額なので、大きな問題ではないです。
それでも、よくわからないものに10000円も初期投資したくないという方もいるでしょう。
なので、デメリットですね。
低質な記事ばかりを作成していると逆効果
ブログの記事って手を抜こうとすれば簡単に抜けてしまうんですよ(笑)
ただ、WEBライターのポートフォリオとして運用していきたいと考えているのであれば、手を抜いた記事を公開すると逆効果になってしまいます。
最初から最後まで、SEOを意識している文章を書いて、作品として見てもらえるレベルにしなければなりません。
ただ、幸いなことに記事というのは手直しが可能なので、その都度リライトすることができます。
最初から満足な記事は書けないので、練習してどんどんレベルアップしていきましょう。
まとめ
WEBライターがブログをポートフォリオとする必要性がわかっていただけたでしょうか。
辛い点もあるとは思いますが、その分メリットも大きいです。
WEBライターの方は、ぜひブログに挑戦してみてください!
もちろん、ブログを始めている人がWEBライターに挑戦するという流れも大アリなので、興味がある方はチャレンジしてみてください!
-
-
WEBライターがやるブログの副業は最強です【メリットを徹底解説】
「何かしらの副業を始めたいと思っているけど、何を始めていいのかわからない」 「WEBライターの仕事で手に入れた知識を吐き出したい!」 このように思ったことはありませんか? 僕自身、現在WEBライターと ...