『WEBライターを始めたいけど、スキルとか知識がなにもない…。』
このように思っている方はいませんか?
実は、WEBライターになること自体はめちゃくちゃ簡単です。
というのも、クラウドソーシングで一つでも仕事を受けてしまえば、WEBライターと名乗れてしまうからですね(笑)
ただ、名乗ることができるだけであって、良い案件をもらって稼ぐことはできないでしょう。
今回の記事では、WEBライターに必要なスキルや知識について解説します。
ぼく自身は、企業のライターとして現役で働いています。
それ以前では、クラウドソーシングでWEBライターの仕事をしたり、ブログを1年以上継続したりと、WEBライティングに関してはそれなりに知識があります。
その経験をもとにお話するので、参考にしていただけたら幸いです!
Contents
WEBライターに必要なスキルと知識4選!
早速、WEBライターに必要なスキルと知識について解説します。
WEBライターに必要なスキルと知識は以下の4つです。
- SEOの知識
- 情報収集能力
- 文章力
- 検索する人の気持ちを理解する心
これらのスキルや知識を身に着けておくと、WEBライターとして成功できる確率がめちゃくちゃ伸びます。
では、これだけでは説明不足なので、それぞれ解説しますね。
SEOの知識
WEBライターに付いて全く知らないという方は、SEOという言葉すら聞いたことがないかもしれませんね。
ただ、WEBライターで稼いでいきたいと考えているのであれば、SEOの知識は必須なので、ここで覚えてしまいしょう。
SEOというのは、検索エンジン最適化という意味で、検索上位に表示させるために必要な施策のことです。
『なんか難しそう…。』と思うかもしれませんが、覚えること自体はそこまで多くありません。
最初のころは最低限、
- 記事タイトルにキーワードを入れる
- 見出しに無理のない程度でキーワードを入れる
くらいを意識しておけば大丈夫です。
必要に応じて勉強しましょう!
情報収集能力
WEBライターは様々なジャンルの記事を書かなければなりません。
時には、全く知らない内容の記事を書くことになるので、情報収集能力がないと記事を書けなくなってしまいます。
ただ、WEBライターをするうえでの情報収集は、完全に型が決まっています。
基本的に、書くべきキーボードの検索結果を見て、上位10ページをすべて確認すればOKです。
例えば、【ブログ 始め方】という記事を依頼されたとしたら、【ブログ 始め方】で検索します。
その結果として出てきたサイトを上から10個開いて、書くべき内容をリサーチします。
ただし、コピペは絶対にやってはいけないので、書くべき内容を理解したら自分の言葉に落とし込んで記事を書きましょう。
情報収集能力というと難しく感じるかもしれませんが、Googleで検索することさえできれば問題ないですね(笑)
文章力
WEBライターは文章を書く仕事なので、最低限の文章力は必要です。
ただ、新聞のようにカッチカチの日本語を要求されるわけではなく、この記事のようにラフな感じで文章を書けばOKです。
もちろん、案件によってはカッチカチの日本語で書く必要があるものもあります。
逆に、完璧なしゃべり言葉で文章を書くことを要求されることもあるので、できるだけいろいろな文章を書けるようになっておくと、仕事をたくさんもらえるかもですね。
基本的には、WEBライターの仕事で求められる文章力は大したことないです。
最初から記事を丸々書くことは難しいかもしれませんが、書いているうちにだんだん慣れてきます。
まずは、自分のブログでも立ち上げてみるといいですね。
-
-
ブログはmixhostで立ち上げれば5分で終了【超絶おすすめの方法】
『ブログをどのようにして始めればいいのかわかりません。』 『ブログを開設しようと思ったのですが、手順がわかりにくくて開設することができませんでした。何かいい方法はありませんか?』 従来の方法でブログを ...
検索する人の気持ちを理解する心
この記事で紹介する内容で一番難しいポイントが、検索する人の気持ちを理解する心です。
『そんなの誰でもわかるだろ!』と思うかもしれませんが、先読みまでする必要があるという点が難しいです。
また【ブログ 始め方】という例を出しますが、このように検索する人は、ブログの始めた方を知りたいということは誰でもわかると思います。
基本的には、ブログの始めた方について書くことになりますよね。
しかし、それだけでは満足してもらえません。
なぜなら、ブログの始め方を知っても、ブログを始めた後に何をしていいのかわからないからです。
このように、とあるキーワードで検索した人の気持ちを先回りして理解してあげる必要があります。
人の気持ちを先回りして理解することは、慣れるまで難しいと思いますが、自分自身が何かを検索するときに考えてみると、早く慣れますよ!
ぜひ考えながら検索ツールを利用してみてください。
WEBライターに必要なスキルと知識の身に付け方
では、これらのスキルや知識の身に付け方についても知りたいですよね。(これが読者の悩みを先回りするということ)
WEBライターに必要なスキルや知識の身に付け方については以下の通りです。
- 本を読む
- 実際に記事を書いてみる
- 自分自身で検索してみる
- いろいろなサイトの記事を参考にしてみる
これらの方法がおすすめです。
それでは一つずつ紹介します。
本を読む
王道ですね。
SEOやライティングのスキルに関しては、本を読むだけでも手に入ります。
だからといって、いろいろな本を読みまくっても意味がありません。
それでは知識コレクターになってしまいますからね(笑)
と言っても、ぼく自身は過去に数十冊、SEOやライティングの本を読んできたので、その中でもおすすめできる本を紹介しておきます。
この2冊を読んでおけば、SEO、文章の書き方については理解することができると思います。
読む順番は、
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義
- 沈黙のWebライティング
がおすすめです。
20歳の自分に受けさせたい文章講義は文章を書くということの本質について書いている本に対して、沈黙のWebライティングはスキルの部分なので、順番が逆だと無駄になるかもしれません。
実際に記事を書いてみる
本を読んで勉強したら、実際に記事を書いてみましょう。
結局、勉強をしたとしてもそれを使わなかったら、何の意味もありませんからね。
いきなりWEBライターの仕事を受けることが不安という方は、自分自身のブログを作ればOKです。
WEBライター×ブログはめちゃくちゃ互換性があるので、本気で心の底からおすすめします(笑)
-
-
WEBライターがやるブログの副業は最強です【メリットを徹底解説】
「何かしらの副業を始めたいと思っているけど、何を始めていいのかわからない」 「WEBライターの仕事で手に入れた知識を吐き出したい!」 このように思ったことはありませんか? 僕自身、現在WEBライターと ...
自分自身で検索してみる
先ほども少しお話しましたが、人の気持ちを先回りして理解するためには、自分自身で検索するときに、気にしてみることがおすすめです。
【軽井沢 旅行】と検索する人は、どんな気持ちだと思いますか?
- 軽井沢に旅行したいな…
- おすすめの観光スポットが知りたい!
- 旅行するとなったらどのくらいの費用が掛かるのかな?
こんな風にどんどん悩みは膨らんでいくので、それらを網羅できるような記事を書ければ一人前です。
まずは、悩みの部分を理解できるように、検索するときに自分の悩みを追求しましょう。
いろいろなサイトの記事を参考にしてみる
WEBライターの記事はネット上にめちゃくちゃあります。
なので、それらの記事を見ることで、どのような文章を書けばいいのか理解することができるかと思います。
企業のアフィリエイトサイトは、
- 金融
- 介護
- 育毛
- 就職(転職)
- 投資
このような分野に多いです。いわゆる稼げるキーワードですね。
興味がある方は、色々探してみるといいでしょう。
WEBライターに必要な知識まとめ
最後にWEBライターに必要なスキルと知識についておさらいをしましょう。
- SEOの知識
- 情報収集能力
- 文章力
- 検索する人の気持ちを理解する心
これらのスキルや知識があれば、ある程度稼げるWEBライターになれることは間違いないです。
ぜひ挑戦してみてくださいね!